
都市計画区域
都市計画区域とは?
都市計画区域は、自然的・社会的条件、人口、産業、土地利用、交通量等の現況とその推移を考慮して、一体の都市として、総合的に整備し、開発し及び保全する必要のある区域として指定されたものです。
都市計画区域は、無秩序な市街化を防止し計画的な市街化を図るため、必要があるときは、「市街化区域」及び「市街化調整区域」に区分(線引き)し、さらに市街化を誘導する市街化区域等については、用途地域を はじめとする地域地区等を定めます。
■市街化区域とは
市街化区域は「すでに市街地を形成している区域」および「おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」を言うのですが、簡単にいえば、どんどん建物を建ててもいい区域です。そして、市街化区域では少なくとも用途地域(さらに細かく建物の用途別に地域を分けたもの)を定めないといけません。
→ 市街化区域の詳細
■市街化調整区域とは
市街化調整区域は「市街化を抑制する区域」であり、簡単にいえば、建物をあまり建てさせない区域です。
■非線引都市計画区域とは
都市計画区域は、必ず「市街化区域」と「市街化調整区域」に分けるわけではなく、「市街化区域」でも「市街化調整区域」でもない区域、つまり、区域区分を定めない区域があります。
それが、非線引都市計画区域です。
以外と間違えやすいのが、準都市計画区域は都市計画区域外にあるということです!
都市計画区域内に準都市計画区域はありません。
注意してください!
平成30年宅建合格するために
宅建試験は一発合格できる試験なのに、85%の方が落ちています。それは「なぜか」考えたことがありますか?
答えは、勉強の仕方を知らないから、教えてもらっていないからです。
その結果、テキストや過去問の解説などを丸暗記する丸暗記学習や詰め込み学習を行ってしまうんです。
これをやってしまうと、何年勉強を続けても合格できません。
実際、これまで私に相談してきた方で3,4年落ち続けている方は数えられない位です。
中には、10年以上も落ち続けている方もいます。
でも、この方々は頭が悪いわけではないんです。
勉強の仕方を教えてもらっていないまたは効率的な勉強法を知らないからです。
効率的な勉強法を知れば誰でも合格できます。
実際、私の受講者の中でも、中卒で法律知識全くゼロの方は7月から勉強を始めてたった3ヶ月で一発合格していますし、パチスロ依存症の方も一発合格しています。
シングルマザーで育児や家事、さらにはダブルワークで忙しい方も合格しています。
そして、私が行っている個別指導では4年連続で70%超の合格率の実績を出し続けています!
合格した方のほとんどが、忙しくて勉強時間も少ししか取れませんでした。それでも、短時間の勉強で合格を勝ち取っていただいています!
あなたにできないわけがありません!
もし、今年の試験の合格を真剣に目指しているのであれば、一緒に勉強をしていきましょう!
↓
>>個別指導の詳細はこちらから
■関連記事
→ 都市計画区域
→ 市街化区域
→ 用途地域
→ 市街化調整区域
→ 非線引き都市計画区域
→ 準都市計画区域
→ 絶対高さ制限
→ 特別用途地区
→ 特定用途制限地域
→ 高度地区
→ 景観地区
→ 風致地区
→ 緑地保全地域
→ 伝統的建造物群保存地区
→ 都道府県都市計画審議会